★Vol.458.注目!戦国の世の武将達は、千手大社を背負って戦った! 大師様は、千手大社を持って旅をしてお経を唱え祭りを行った!

千手大社の格段の観音扉を開くと、各仏様がいらっしゃる。戦に出る武将達は皆、この携帯できる千手大社を戦の場に持っていき、戦場に神棚のように祀り、その千手大社を背負って戦った。例えば、毘沙門天を祀る武将であれば「我らには毘沙門天がついている!」と言って、戦に臨んだのである。当時、環境が整っていなく、災害などによる被害が多かったのである。大師様は、そのような地域に出かけていき、人々に元気をつけようと思い、パワースポットと言える丘の上などに千手大社を担いで行き、皆の前に出して経を唱えた。経は皆を明るくするために、楽しげにアレンジして、弟子に狐のお面をかぶせて踊って見せた。大師様一行は、毎年そこに立ち寄る様になった時に神社が建ち、人が集まり、その神社は徐々に賑わっていった。それが広まっていった時にお祭りに変わって行ったのである。

コメントを残す

X